2012年10月28日

バランス!!


まったくカヤックに乗ってない男です。。

休日でもなんやらかんやらイベントごとがあり、
な〜んもな〜〜〜んも#’&%”#’&%$&。。。もうやだ〜(悲しい顔)


気持ちだけは浮いてます。
いろんな意味で(笑)



Facebook上でアクアエリアさんがシェアしてたメーカーのコレ

large_zephyr.png

ここのカヤックはカッコイイ!



とか言ってて値段を聞いたら、、、

目がかすんで見えませんでした(爆)




ま、リジットはシットオンに飽きてからということで。。






これで、ステイしてる時ってのは、
PFD、身体、パドルの浮力(表面張力)を利用してるってことよね??
もちろん下半身も使ってるんやろうけど。




これぐらい生活とカヤックのバランスをとりたい今日この頃。。


posted by nakaG at 21:40| 福岡 ☀| Comment(9) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

カヤックアタッチメントいるかな?



あー、浮きたいこぎたい。。
梅雨はチャリこぎも減ってる。。


今日は健康診断でした。
去年となんにも変わらず。健康健康。

普段のお食事のおかげです。
問診で、「奥さまに感謝しなさいよ」
と言われました^^;;





さて、
いまさらながらカヤックの車載について。

いつも1艇積みでしか行かないので、
裏返した状態でキャリアにそのまま載せて、
カヤック用アタッチメントとかそのような物を使ってません。



が、ちょくちょく遠征に行くようになり、
交通費が。。

2艇積みすれば交通費が安く上がる。




っちゅうことで、
複数艇積みのためカヤックアタッチメント検討。



今の車のバーはメーカー純正のもので、
断面が翼の形状。
THULEのウイングバーとほぼ一緒。
img962_fv.jpg


バーの幅も80mmほどと広いので、
普通のスクエアバーなどに付けるようなのは
合わないかもしれない。。

あと、付けれたとしてもまっすぐおっ立つのか。。




ウイングバーに付けれるアタッチメントとして
THULEのTH520-1がある。
506_1.jpg






でもこれってU字になってる分、車載幅が減るよねぇ。。
2艇までやね。




otuuちゃんはこれ使ってる。
ina450-1.jpg
inno INA450

パッドも4枚付いてるしコスパは◎。
剛性は???



他には、


【PRO-CAM】
pro_cam.jpg
スッキリしてて好きな感じ。




【Prijon】
45236174.jpg
金属むき出し。
2403はこれじゃなかったっけかな??




ウイングバーにしっかり固定できるかどうか。。
innoとPrijonは現物確認できるね。


あとなんかないすかね。。
posted by nakaG at 21:08| 福岡 ☁| Comment(3) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月06日

AVET SX 6/4 かんたん左ハンドル化



土曜日、
ほたってたAVET SX 6/4 のメンテをしました。

DSC_0667resize.jpg

カラカラ音がしてましたが、
マグが一個外れてクリッカーにくっついてるし(笑)



さてさて、メンテ。
AVETは構造が簡単なので楽です。

DSC_0668resize.jpg

いやぁこういう設計好きです。
ケースは左ハンドルと共用。

数個のパーツを取り替えるだけで左ハンドルになります。
(ケースが対象にできてますね。写真では上下対象。)


DSC_0669resize.jpg
最低限この2個を取っ替えればOK。
(ラチェットはもう一個の穴(写真では上)に裏返して入れる。)


このリールを買ってとりあえずばらした時
にチェック済み。



よし、本国にパーツ発注しよう!






な訳はなく、、、


まずは家に転がってたステン線で。
DSC_0670resize.jpg





クネクネ、くねくね、、








完成
DSC_0671resize.jpg





ステンプレートは転がってなかったので、
ホームセンターで購入。
DSC_0672resize.jpg


ほい
DSC_0673resize.jpg

ほい
DSC_0674resize.jpg

穴から
DSC_0675resize.jpg

ざくざく
DSC_0676resize.jpg





ルーターで、
ウィ〜ン、うぃ〜ん、、、














完成
DSC_0678resize.jpg




組み込み
DSC_0679resize.jpg
動作OKパンチ



あ、これも
DSC_0680resize.jpg
ばらして、


DSC_0681resize.jpg
ギアを裏返すだけ。



できあがりぴかぴか(新しい)
DSC_0683resize.jpg





S字のプレートは、
折り曲がったピンを反対に曲げるだけでもいいかもですが、
細いし折れるとやなので新たに作りました。


買ったshopには、
SXの1スピードにはLEFTあったけど、
2スピードのLEFTはなかった。

こんな簡単ならどっちでもいいね。。

ただ、この改造だと、
ドラグレバーが前後反対にはなる。
ま、慣れでしょう。




以上簡単レシピでした。
MXやLXなんかも構造いっしょでしょかね?




ちなみに、上の2個のパーツとラチェットを付けなければ、
ダイレクトリールができあがります。

ダイレクトでヒラマサ。。
親指ずるむけやねモバQ






posted by nakaG at 13:32| 福岡 ☀| Comment(2) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

AVET SX 6/4 LEFT HANDED


先日AVETで、
カヤックヒラマサキャスティングやりましたが、、、

LEFTハンドルでもやってみたくなりました犬



ちゅうことで、、、


DSC_0683resize.jpg
AVET SX 6/4 LEFT HANDED


家でロッド操作してみた感じでは、
こっちの方がいいかも♪

早く試したい!猫



posted by nakaG at 23:43| 福岡 ☁| Comment(4) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月31日

ロッド&リール のリーシュコード





昨年の年末、
こんな折れ方をしました。
androidapp/17021112281927431950471163.png

着岸で波にやられたんですけど。。



埋め込み式のロッドホルダーを使ってる際、
ロッドに何かしらの外力が働くと、
ロッドホルダーの挿し込み口部分で
このように簡単にポキンと折れます。
ロッドホルダー内にエンド部だけ残ってる状態に。。



海上で、

ん?なんか音がした!?
んあ!ロッドがない!!(◎o◎)
遠征中に。。

という仲間もいます。。


高いリールがボチャン。。





自分のこの折れたロッドには、
グリップエンドにリーシュコード用の金具を
付けていました。

IMGP8188.JPG



が、エンドだけ残して折れることが結構ある
と分かってからはこの金具使ってません。。


折れずに、ロッド全体がただ単にボチャン!
のためなら有効ですけど。。







結局カヤックを始めた頃のリーシュの付け方
に戻ってます。。





リーシュ片方の金具をぶった切り、
ステンのワイヤーキーリングを使用。
DSC_0657_R.JPG

DSC_0658_R.JPG


少しでも傷防止にと、
熱収縮チューブかぶせて。
なくてもいいけど。。
DSC_0659_R.JPG
(これは熱加える前)


ベイトはこんな感じでつけてます。
DSC_0660_R.JPG


キャスト時、パーミング時、
特に違和感無し。グローブもしてるし。
このリールの場合は、
フォアグリップ持ってリーリングするし。

DSC_0662_R.JPG

DSC_0666_R.JPG


スピニングはこう。
DSC_0663_R.JPG

DSC_0664_R.JPG


これでも特に支障はない
DSC_0665_R.JPG


けど、以下のことをやらないと支障あるかも。。



リーシュの一方をカヤックに付けますが、
自分の身体の横ちょい後ろあたりに引っ掛ける。

すると、ロッド操作の際は、
かるくリーシュにテンションがかかり、
リールより後方にリーシュが伸びた状態になる。

これでリールに絡むことはまずないです。

ロッド操作時に、
足元あたりにだらーんとリーシュが垂れる様だと
絡んで絡んでイラっとするでしょう(笑)


自分の横か少し後方の引っ掛ける位置を考えて、
ロッド操作時にかるくテンションがかかる、
そういう長さのリーシュを使えば大丈夫。


あんまりヒモいっぱいは危ないとけどね。。
必要最小限の数、長さで。自己責任で。。




兎に角、
無くすと痛いリールを守るような付け方です。
今はこの方法に落ち着いとりまっす。



めんどくさくて付けてない人多いけど、
付けた方がいいですよー。
お金持ちは除く(爆)




あー、週末は風強そうね。。




posted by nakaG at 10:45| 福岡 ☁| Comment(8) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

振動子の修理


やらないかんことが結構たまってます。。

仕事ではなくすべて遊びの話。

ボヤいてたら、奥さまから、

「いろいろ手出しすぎたい!」

たらーっ(汗)


下手の横好きなので仕方ないです。





さて、今年の年初にヒラマサを捕った日、

出艇前に魚探が調子悪くモタモタしてました。

結局魚探なしでTOPにしぼって釣り開始。


魚探がなかったからか、

うまいこと魚の気配に集中できてた気がする。。



でも魚探はKFに必須です。

底の状態が分からんと何しよるか分からんですから。。


で、やっとこさ振動子を修理しましたモバQ



魚探の故障をネットで検索すると、

振動子の不具合が多いです。

しかも、今使ってるHONDEXのものは、

コネクタ部分から海水が染み込み、

銅線を腐食=>断線

となることが多いようです。





だいたいみんな新しい振動子買うでしょね。

自分はもちろん修理します。




ケーブルをいろいろといじると
信号が入ったりするので、多分どこかで断線してる。
まずは断線箇所の特定を。。


断線するところは、グリグリ扱うコネクタ付近とか、
どこか挟み込んだ跡があるところとか。。




今回は、怪しい挟み込んだ跡があったので、
その部分の振動子寄りでケーブルをカット。


で、テスターで探します。




カット部とコネクタ部にテスターをあてます。。

案の定導通しません。
カット部とコネクタの間に断線部があります。

あとは、カット部から少しずつさらにカットしていって
導通確認が取れるまで繰り返します。




導通が取れました。
導通したということは、
断線部分はもうカットされてしまったということ。


しかし不安定でした。

案の定、コネクタ近辺も断線ぎみでした(´Д`)




コネクタ近くの銅線はやたら黒い!

コレ錆です!

腐食が進んでます。。
オイル差しててもコレだから、
ノーメンテだと。。。


結局コネクタの途中からぶったぎって
錆びてる部分をできるだけ排除。


半田で結線して、グランド線でシールド。


風呂で動作確認。



振動子ってパチパチ結構五月蝿いね。。



最後にグルー黒でコーティング。



デコボコで汚いでしょ?(笑)

嫌なのでアルコールランプでアブってやれば、




トゥルトゥル♪


ゴムのコネクタにも密着するし、
グルーいいです。

写真にはないですが、
結線前にスクリューを通しておくの忘れない様に。


修理完了〜!


魚探調子悪い人、
錆びてるかもですよ(´。`)・・




posted by nakaG at 12:47| 福岡 ☔| Comment(5) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

日々勉強


ウサで、あるショップを見つけた。

なんと本国だけでなく、
日本への送料も無料!


ほんとかいな?
と怪しみつつ、問い合わせてみても、
無料だと。。


しかも、
定価販売が当たり前のこの商品、
値引きまでOKという。。

これは試してみるか。。





GoProHERO2 Outdooedition


ほんとに無料できた〜(☆o☆)
USPSで約1週間。


故障したときはまたそんときで。。


まだ送料無料でいけるかなぁ。。
お店は、
http://www.submergecamera.com/

問い合わせてみては?(^^)




ここんとこアメリカ通販ばかり。
円高だからというのもあるけど、
+α、英語のスキルアップ兼ねて。

日々勉強しとります。
奥さまから見たら、
遊んでるようにしか
見えていないようですが(# ̄З ̄)



さて、
動画編集の勉強しよ♪




posted by nakaG at 10:33| 福岡 ☁| Comment(9) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

some movies








Ronin Pro from Kokatat Watersports Wear on Vimeo.






The little stick that could from Kokatat Watersports Wear on Vimeo.







6:32!
これは、あの方の父ちゃんか!? (◎o◎)





posted by nakaG at 01:13| 福岡 ☁| Comment(0) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月30日

カヤックに持ち込む前に。。


携帯画像でボケボケすんません。




先ほど帰宅。。
仕事ではないです。

夜練してます。
AVETでのキャスト練習です猫

ベイトは練習ですよ練習。
子供の頃やりましたよね?
ルアーを空き缶に入れる練習を^^




先日ぬるさんから
ベイトロッドをお借りしたので、
それで練習。

面白いんよこれがっ!!!
初めてベイトリールを手にして
キャスト練習していたあの頃を
思い出すっ!


釣果云々より、
キャストで7、8割楽しんでる感じです^^







長さは6ftほど。硬め。
写真のルアーはポップクイーン40g
飛距離は30mくらい猫

このレングス、この硬さのロッドに
40gは乗せきれない(笑)

マグ追加のおかげで派手なバックラはない。
けど、サミングはちゃんとしないとダメ。

スプールが重いのでどうかなと思ったけど、
意外に初速も付きやすく、
スムーズにラインが出ていく。

ラインを巻きすぎているので要調整。
100lbリーダーがハウジングに接触する。


巻き取りは、レベルワンダーがないので、
指で均していく必要がある。

このタイミングがまだまだ決まらない。
どういう均し方がいいのか、試行錯誤中。

左右?右?左?
ハンドルの回転何回で?とか。。。


まだまだ今は練習初期。
これからルアーウェイトを上げて、
ロッドに乗せた状態でどうなるか見ていく。
あとは手持ちのもっとやわらかい
7ftロッドでどうか。



お借りしたロッドが
都合よくグリップ継ぎなので、
試したいことも試せてるし、

これから組み上げるロッドの仕様を
詰めていきます。
長さ、硬さ、ガイドシステム、、、



いやいや、ほんとに新鮮わーい(嬉しい顔)
こんなリールがあったんですねぴかぴか(新しい)



先に言っとく、
タコ専用にはしね〜ぞ〜(笑)



posted by nakaG at 01:07| 福岡 | Comment(6) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

from USA

今年何回目やろ。
買いすぎ。。

と言っても、
全部が全部自分のではなく、
みんなで買って、
送料分け合ってるだけです。


今回は、
ニュージャージーから


遅かった〜!

あれがまだ入荷してない
とか、発送予定日になったら、
実はこれもまだ
とか言いやがる(-_-)

ちゃんと管理しなさい!
とだけ伝えました。。



最近、ブラウザ上で
ライブチャットができる
ショップも増えてきましたね。

昨日もあるサイトで、
Anthonyさんとチャットを。
在庫がどうだとか、
マッチングとか、
送料たけ〜!とか(笑)


時差があるので、夜23時以降とか、
早朝とかにはなりますけどね。

「今メールで数点写真送りました〜」

「自分は三番目のが好みかなー。いくら?」

てな具合に。

リアルタイムにやり取りできるのは、
お店に行ってるみたいで、
かな〜り便利です。
どんどん活用しましょう♪



さて、、、



なんやらかんやら。

黄色いのはパラアンカー
2500円
もうワンサイズ大きいのがよかったかな。



7kgまで量れます。
1200円



安さに、思わず…
セットで1000円



デカイノ
(ソルティガ50HS レバードラグ)



チイサイノ
(AVET SX 6/4 レバードラグ)

あと太いラインとか。


いざ、イバラの道へ。。合掌




明日、酒場でお渡ししますね。



とりあえず、
バラバラ(笑)




奥さまが一言。
「なんですぐそんなバラバラにするん?」
「頭おかしっちゃないと!?」


猫



posted by nakaG at 21:11| 福岡 ☀| Comment(8) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

台湾からキター(゚∀゚)ッ!!


台湾から5日かけて到着。
DSC_0004.JPG

まだ開封してません。

今日仕事帰りに角打ちで開封します。


otuuさん、楽しみにしといて。
ちらっと見た感じ、バットが太かごたる。。


posted by nakaG at 12:18| 福岡 ☁| Comment(0) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

カヤックなんでもロッド



作成途中だった
バスロッドのグリップエンド延長
とりあえず完成。


これを
IMGP6619.JPG



こうした
IMGP7354.JPG


ありもの使ったので、
EVAとコルクが混じって
へぼ〜い状態になってますが猫



エンドの長さは、
手に持った状態で肘+5cmくらい。
とりあえずこれで使ってみて、
長いようだったら詰めていきます。

根魚、イカ、鱸、青物・・・
いろいろやってみまするんるん


まずはイカからパンチ


posted by nakaG at 12:36| 福岡 ☁| Comment(3) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

ウィルダネスなもの



今朝、海岸線を通勤中、
アメリカンな方から入電。
ターポン仲間が増えるぞ〜
るんるん

Wilderness人気ですね目



Wilderness
こんなんもあって。

wildyt.jpg

t350_da305f3ba428e6776a3575448ef1b78d.jpg t350_x1_da305f3ba428e6776a3575448ef1b78d.jpg

ほんとはメッシュが好き。
キャップよ。
メッシュのTシャツじゃないよ。。



先週、
モンベルで引っ張れないか
と聞いてみましたが、

アパレルは引っ張れません。

と。。
つぁらんね〜。。



自分で引っ張るにしても
送料もったいないし。

そこまでして欲しい
というわけでもないし。。

数取って
オクに出せばすぐ売れるでしょうが。。


基地のレジ横に置いといてもらうとか。。
誰も買わんか猫



カヤック(フィッシング)、
とは言っても
まだまだマイナーですね。
それでいいんやけど。


posted by nakaG at 10:08| 福岡 ☁| Comment(9) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

グリップエンド延長の続き



ストレス発散の続きです。

余ってた船竿のグリップ
IMGP6638.JPG

を、

ぶった切って、すぽっ
IMGP6639.JPG

ロッドブランク外径と
グリップ内径がどんぴしゃ目

グリップは最後に削って整形します。


青の部分を色変え
IMGP6653.JPG IMGP6675.JPG

家に転がってた紺メタスプレー。
前の車のカラーですが、
なかなかどうして、いい感じ猫


クルマのパーツ作りの時と同じように、
クリアー多く吹いて、
ペーパーがけ→コンパウンド。
IMGP6678.JPGIMGP6681.JPG

最後にまた磨き上げます。


スレッドは、
コーティングしたらロッドのスレッドと
同じ色になるであろう色を探しますが、
どの釣具屋にもエンジ色がないっふらふら


どなたか、福岡近郊で、
ロッドビルディングパーツが豊富な
ショップ知りませんか。。


仕方なく、毛羽立つ糸で。。。
IMGP6683.JPG
アブってもこの程度。。



ぐるぐる乾燥中
IMGP6702.JPG


今回ありものグリップ使ってるので、
ワインディングチェック入れたりとか
やってませ〜ん。



ベイトロッドもリメイクしてみようかな。。



posted by nakaG at 21:51| 福岡 ☀| Comment(6) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

こーれ買ったと


サンフランシスコ経由で、
オレゴン州フッドリバーから荷物が届いた。
IMGP6655.JPG


安全グッズ(+小物)。
IMGP6656.JPG



メインはこれ。
IMGP6670.JPG IMGP6671.JPG

IMGP6672.JPG


迷った挙句、マンゴーカラー
釣り用と違い、身体にしっかりFIT。
かなり締め込んでパドリングすれば、
加圧トレーニングにも。。



IMGP6673.JPG

あとはスパルタレッスン台風


posted by nakaG at 17:01| 福岡 ☁| Comment(9) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

ストレス解消



ブランク径は、
IMGP6626.JPG

ほーけほーけ、


もぎもぎっ
IMGP6629.JPG

ストレス解消猫


IMGP6630.JPG


こんな作業は癒されるわー犬

隣で奥さまは、
こんなんストレスたまるわー。。。



次回に続く


posted by nakaG at 12:12| 福岡 ☀| Comment(3) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

このロッド使ってみよう



カヤックで使うロッド。

前回の記事の時、
いろいろとアドバイスも頂きました。
ありがとうございました。


ここんとこずっと釣具屋で、
ロッドさわりまくってます。。

バスロッドに始まり、
船竿、ライトジギング、ジギング、
エギング、トラウト、、、

いろんなメーカーがあり、
長さ、硬さ、値段もいろいろあり。。

でも、これ使いたい!
これで釣ってみたい!
という気持ちになるものはない。。
な〜んかしっくり来ない犬


でいろいろ考え、
そんなで〜っかいの釣るわけでもないし、
(釣れるわけないというのが正しい猫
釣りを楽しむのが第一。





結果、バスロッド猫



家でタックルをあさり、、、



IMGP6621.JPG IMGP6617.JPG
SAURUS "GAO" GAS59M 1/4~5/8oz

ふざけたネーミング猫

これはカヤックではまだ使ってない。
長さ、硬さ、アクション良さげ。
TOPガイドだけ変えようかな。


手持ちのやっすいリール付けてみて
家で振り振り。
IMGP6619.JPG

なんか楽しくなってきた猫


リアグリップを粉砕して
延長するかどうかを考え中です。



ロッドはこれでいこうるんるん



posted by nakaG at 23:59| 福岡 ☁| Comment(6) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

カヤックフィッシングのタックル選び


昨日帰り道、
情報屋の前を通ったので、
思わず停車。
CA3A0125.JPG

カヤックに適したロッドについて
少しだけお話しました。

カヤックでのタックルは基本2本。
欲張りな方は3本で戦闘体制猫

鯛ラバ、インチク、テンヤ、
ジギング、キャスティング、、、、、
小物から大物?まで。

これらをこなせるロッドはないものかと。
どんなアクション、長さがいいのかと。

長さは6ft前後で意見は一致。
沈の危険&ファイトのし易さから。

硬さ、アクションについては、
otuuさんの経験がかなり参考になります。

カヤックは座での釣りになるので、
シャクリの幅がない。
やわらかすぎると、ジグを動かせない。
かといって硬すぎても使いにくい。
バットが曲がらず、ファイトもきつかったり。


ちょうどよいロッドはないものかねぇ。
何がちょうど良いかも分かってないけど。。
バスロッドか。。。



いらっしゃ〜い
CA3A0126.JPG

何屋ですかここは。。

このレジでお客様はタバコを買って行かれます。。
いつも営業妨害してすみません。

でもまた寄りますね猫



posted by nakaG at 09:00| 福岡 ☔| Comment(6) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

WERNER IKELOS Carbon(初期インプレ)


待ってる方が約1名いるので、
パドルのインプレを猫


おとついのナイトで初使用。
IMGP6387.JPG


【WERNER IKELOS Carbon】
ikelos_c_bent.jpg
IKELOS(アイキロス)は
ブレード自体に浮力を持たせた
フォームコアを採用した超軽量で
スウィングバランスに優れた
究極のハイアングルツーリングパドルです。

シャフト:Carbon Natural bent Shaft(small)
ジョイント: Two piece Adjustable Ferrule 0-75°(15°刻み)
長さ:210cm
重さ:765g(210cm)
ブレードサイズ:49×20cm
材質:ブレード=カーボン樹脂
フォーム材=エポキシ樹脂
シャフト=カーボン樹脂・エポキシ樹脂


だそうで。


まず、ほんとに軽いっ!
実測745g目
ブンブン振り回せますパンチ

さらに、
長さも短いので、取り回しがイイexclamation
サクサク漕げるexclamation
この辺は好みがあるかもしれませんね。


今の実釣スタイルを考えると、、
・ナブラ追っかけのダッシュが多い
・数km沖ポイントへのロングツーリング
というより、
 近場での短距離流し直しの回数が多い
(素早く力強く)

実際、ハイアングルでパドリングすることが多いし、
ゆったり漕ぐというより、回転回転という感じ。
このパドルはマッチしていると感じました。

そうは言っても、
テレテレ漕ぎももちろんできます。


それと、ベントシャフト。
握りやすいのはもちろん、
釣り中、足の上に置いた際転がらず安定します。
これはotuuさん実証済みですね。

IKELOS、
キャッチが大きいので疲れるかも
ということでしたが、
こないだの使用感では、
全くそれはありませんでした。
軽さ、長さの効果のほうが大きく。

シローさんのスカジッツ(240cm)
と使い比べもしましたが、
身体の小さい自分には長すぎて、きついです。
力点、作用点の違いは大きい犬


シャフト径はスモールで。
高木さんアドバイスの元猫
日本人の手、スモールでいいそうですよ〜

パドル深いですね。
パラメーターがいろいろと。。
ブレード、シャフトの材質、形状、重さ、、、
そして、長さ。これ重要と感じました。
これらの組み合わせで全く違うモノに。

同じ長さで、Camanoと比べるとまた面白いかなと。


高木さんがハマルのも
分かるような気がしました。
少しだけ猫


さらに使い込んでみます〜るんるん


posted by nakaG at 12:37| 福岡 ☁| Comment(8) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

パドル品評会


寒くなりました。

ほんとうなら今日は、パドル試用会開催予定でした。
黒板Tさんにパドルをごっそりお持ち頂き、
みんなで使い比べするというもの。

しかし、こんな天候ですからね。


っちゅうことで、昨晩カヤック基地にて急遽開催。
パドル品評会。
角内でモツ鍋囲んでレストラン
IMGP6370.JPG


関東なんかでは、
カヤック試乗会やパドル試用会などあるようですが、
九州ではなかなかない貴重な時間です。

アルミシャフトのお求め安いやつから、
WERNER、Lendalのたっかいヤツまで。
IMGP6371.JPG

国内の全在庫リストやら。
黒板Tさん何者〜!?猫


シーカヤックDVD見ながら盛り上がっていきます。
IMGP6372.JPG IMGP6374.JPG


角内に来られたほんとのお客様猫
と時折、外遊びの会話もしながら。

あ〜いいとこだ〜ココはるんるん


自分が気になっているパドルは
WERNERのCAMANO か IKELOS(アイキロス)
スモール、ベントシャフト。

黒板Tさん、
コレをさっさと用意できるところがスゴイケド。。


どれがいいかいな〜るんるん


真ん中は、
変幻自在のカヤックトッパー
かつおさん
IMGP6375.JPG
こんな人です。

職場近すぎっふらふら

やっぱかつおさん熱〜いexclamation×2
おもろ〜いexclamation×2

ヌルさんと変態?帽子話してました猫

TOPシバス行こね。
バスも行くよ今年は。


変態親父たち。
IMGP6381.JPG

ここ駅前オフィス街なんですけど。。


モツ鍋うまし、〆のちゃんぽんうまし。
いつもありがとうございます、otuuさん。
チーズもありがとう。6kg。


また寄りますね爆弾



posted by nakaG at 09:56| 福岡 ☁| Comment(6) | カヤックアイテム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。