2006年11月23日

お色直し

昨日のLEDですが、
しょーもないことやっただけです。。

LED屋さんを覗いていたら、新しいLEDが入荷してて、
耐久性・発光色・信頼性 どれをとっても、
超ハイパワーFLUXより優れています。

なんてこと書いてあったから、
今のイカリングのLEDを交換してみようと犬
今までのは青白でしたが、今度は純白にしてみますひらめき

で、ただ交換するのも楽しめないから、
2個を1個に合体しました。明るさUP UPグッド(上向き矢印)

PB193021-w540.jpg
右側がLEDを1/3ほど削った状態のもの。
でこれを接着します。
この時LEDの中の金属端子同士がくっついて導通するように接着。
すると、2個のLEDが並列接続に。それが左側のもの。
コレを今までのLEDと交換します。

PB203045-w540.jpg
リングに接着してルータで整形。歯科技工士みたいに。

<省略>

でユニットに戻して点灯。
PB233077-w540.jpg
左が今までの青白、右が新しい純白ぴかぴか(新しい)
こうやって並べてみると色の違いがはっきり分かります。
明るさもアップです。


と、しょーもないことでした。
新しいことやんなさいと言われそうですが。。
posted by nakaG at 23:41| Comment(7) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

X3には付いてない!!!イカリング(Angel Eyes) その11

完成〜わーい(嬉しい顔) パチパチパチパチぴかぴか(新しい)
CIMG8473.JPG   CIMG8477.JPG

警告灯キャンセラーもつけて問題なし。

これでやっとBMWの仲間入りかな猫


で、今回かかったコストです。
超ハイパワーFLUX LED90円/個8個720円
定電流ダイオード E-153(15mA)45円/個16個720円
定電流ダイオード E-103(10mA)45円/個16個720円
整流ダイオード1N400710円/個2個20円
アクリル棒 φ6mm120円/m1m120円
アクリル棒 φ7mm170円/m1m170円
メタルクラッド抵抗(10W)400円/個2個800円
ハーネス手持ち0円
Total3270円

激安わーい(嬉しい顔) 3000円ちょっとでこんだけ満足して、 さらに、作る楽しみもあったし。

次は何しようかな。

と言っても、来週からモディは暫く休憩です。
GW突入!

ではなく、仕事で日本を離れますふらふら
去年に引き続き、GWなんてありませ〜んもうやだ〜(悲しい顔)
今週末の足交換(リア)と、スタッドレス履き替えるとこまでかな。
posted by nakaG at 21:09| Comment(10) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

X3には付いてない!!!イカリング(Angel Eyes) その10

左目はさくっと組み立て。
どうやって固定しようかな〜
なんて考えずに、作ってあるリングを固定していくだけなので。
CIMG8463.JPG CIMG8469.JPG

と、完成間近で…

X3のフェイスリフト?ということで「BMWおたっきーず!」さん
に写真がアップされており、あまり変化がわからない…
ということですが、、

news060425x301.jpg
変わってる〜〜〜exclamationexclamationexclamation明らかに違うexclamation
リングついてるやんexclamation×2
どんな形してんのやろ?早く見たいなぁ。
このユニットに交換する人いるんだろーなー。
でも、べらぼうに高いと思われ犬

私の今回のコストについては全て完成したところで、
まとめてみたいと思います。ちなみにLEDは90円/個猫
posted by nakaG at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

X3には付いてない!!!イカリング(Angel Eyes) その9

リングを固定した後ライトユニットを組み立てます。

と、その前に。
リングの電源はスモールソケットから取ります。
スモールの電球と同じ形に、アクリル板を加工して端子を作りグサッと。
CIMG8436.JPG

で、ライトユニットの組み立て。
ブチルゴムを手でぐにゅぐにゅとエッジ部分に集めて、
まずはそのままギュッとカバーと本体を組み付けます。
次にヒートガンでブチル部分を暖め、柔らかくなったところで
さらにぎゅ〜〜っと密着させます。

でいよいよ車体に装着。
装着後確認しないといけないことがあります。
まずはこちらをご覧下さい。

ライトをONにすると光軸調整がはいります。
それでもリングに干渉しないことを確認しないといけません。
特に右側は光軸が左寄りに向けられているため、
プロジェクター部が前にせり出しており、
リングとのクリアランスは小さくなります。
キセノンじゃない場合は特に気にしなくてもいいのかな?
逆に、左側はかなりクリアランスがあるので大丈夫。

それでは装着後の写真です左斜め下
CIMG8450.JPG
ねらい通りの透明感もあり、初めてにしては上出来わーい(嬉しい顔)

夕方になるのを待って、いよいよ点灯exclamation×2ひらめき
CIMG8456.JPG
イェイイェイわーい(嬉しい顔) い〜〜〜ねっぴかぴか(新しい)
コンデジなので光が膨張してしまってますが、
実際はもっとクリア感があってきれいです。明るさも十分あります。


あとは左目も作って完成。リングはもう作ってあるので、
ユニットばらして組むだけ。楽しみ〜猫
posted by nakaG at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

X3には付いてない!!!イカリング(Angel Eyes) その8

それでは、Low側について。
キセノンの場合メッキのリングはすり鉢状になってます。
CIMG8396.JPG

メッキリングに穴をあけると外から丸見えなので穴あけ固定はできません。
リングに突起をつけてそれを接着するしかありません。
CIMG8404.JPG   CIMG8429.JPG
ボンドが乾くまで置いときます。

しばらく待っていよいよ点灯ひらめき
P4231655.JPG

くぅ〜〜〜〜〜っふらふらわーい(嬉しい顔)パンチむかっ(怒り)爆弾ぴかぴか(新しい)
もうすぐだっexclamation

実際は普通に明るい部屋で撮ったのですが、
どうやっても白飛びするので、かなり絞って撮ってます。

後は配線と警告灯キャンセラーかまして出来上がりわーい(嬉しい顔)
CIMG8403.JPG
しまりす堂さんにて購入のメタルクラッド抵抗。
posted by nakaG at 01:06| Comment(6) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月17日

X3には付いてない!!!イカリング(Angel Eyes) その7

CIMG8331-v900.jpg 右目がない!
いよいよ手術開始パンチ

CIMG8294-v900.jpg   CIMG8295-v900.jpg
まずはどうなってんのかな〜と眺めます。
裏にはなにやら金属の箱がついてます。
ギョロギョロ動かすためのシステムでしょうか。
あ、バラストか。

できれいに掃除をしてからいよいよ分解です。
ブチルで密着しているのでヒートガンで暖めながら引っぺがします。

CIMG8296-v900.jpg ぎゅい〜ん   CIMG8297-v900.jpg パカッ 

CIMG8311-v900.jpg
中はこんな感じでLow Beam、Hi Beamともメッキのリングが取り外せます。

で以前曲げておいたアクリルリングを合わせてみます。
CIMG8318-v900.jpg
ぴったしわーい(嬉しい顔) あとは溝入れてLED付けて固定すればHi側は完成。

で、LED。
結局Flux LEDを使うことにしました。
そのまま使うのは芸がないので、加工します。
レンズのドーム部分を削り落とします左斜め下
CIMG8327-v900.jpg   CIMG8319-v900.jpg
                      んで、リングに密着。

なぜこうしたか。
照射角の狭いLEDを使って光をリングの短部に集中させるのが良い
とよくいわれますが、
これは、LED短部とリングが離れている場合であって、
リングとLEDが一体であればそんなの関係ありません。
リングにLED素子が直接埋め込まれている? 
LEDのレンズがびよ〜んと伸びてギザギザのリング状になっている?
そんな感じです猫

次に、リングの溝入れ。半田ごてで溝入れしますが、
このように CIMG8348-v900.jpg
ジュッと溶けて盛り上がってしまいます。このままでも光りますが、
一番の目的の透明感が失われるのでこれは除去します。

CIMG8349-v900.jpg   CIMG8352-v900.jpg
ヤスリ⇒ペーパーがけ⇒コンパウンドでピカピカにぴかぴか(新しい)

CIMG8377.JPG   CIMG8376.JPG
でいきなりリング完成わーい(嬉しい顔)透明感もばっちり。
イカリングの後付けモノではCCFLが主流で非常に明るくいいのですが、
この透明感はありません。LED部はメッキ調のスプレーで着色。

リングの下部には固定用の小さな突起を設けてあります。
これにより、メッキリングにそのまま組み込むだけになります。
CIMG8383.JPG
釣り糸や両面テープでもいいんですが、ここはこだわり。
いかにも純正っぽくみせるために手間をかけて。
ついでに左側Hiの分も同じ形なのでここで作っておきます。

CIMG8392.JPG
次はLow Beamパンチ

う〜〜ふらふら早く光らせたいっexclamation×2

しかし、なんでX3にはついとらんの?
とX3ユーザーはみんな思っていることでしょうもうやだ〜(悲しい顔)
まあ、作る楽しみはあるけど。
posted by nakaG at 00:52| Comment(6) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月03日

X3には付いてない!!!イカリング(Angel Eyes) その6

入荷!
新しいLEDです。
名前は、超ハイパーFLUX LED」
CIMG8255.JPG

なんだか凄そうな名前ですが、その実力を早速試してみました。

P4031563.JPG    P4031562.JPG
左がこれまで使っていた砲弾型LED。これでも最強という明るさでした。
が、右が新しく買ったLED。
写真では分りにくいかもしれませんが、かなり明るいですぴかぴか(新しい)ひらめき
ただ、Ifは違いますが。。FLUX LEDの方がIfが高いです。
上の写真は、リングの右側からのみ光を入れてるので、
両側から入れればバッチリパンチ

溝はピッチを小さくして、そして半田ごてで溶けた部分を取り除きます。
下の写真の右がそれです。
CIMG8274.JPG
斜めから見ると純正品のようにきれいに見えますexclamation
大げさか猫

それと今回ねらい通りというか、
砲弾型で検討していたレイアウトは、
CIMG8278.JPG
のようにLEDの部分を奥のほうに設置して見えにくくしようとしてました。

が、FLUX LEDの場合は、
CIMG8281.JPG
のように、LED部分が非常に小さいので、LEDの半球部分を埋め込めば
リングを曲げることなく最小限のシールドのみでいけそうです。
アルミテープなどメッキ調のシールドを施せばほとんど目立たないでしょう。

だんだんイメージ沸いてきたぞ〜わーい(嬉しい顔)
さて、そろそろライトユニット引っぺがしますか。
posted by nakaG at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

X3には付いてない!!!イカリング(Angel Eyes) その5

前回は溝を入れてから曲げましたが、
これでは溝がきれいに正面を向かず光にもムラが出ました。

で、第2弾。
まずリングを作ります。
CIMG8079.JPG

で、こんなん使います左斜め下
CIMG8064.JPG
丸いステージに丸めたリングを置き、それを回転させながら溝を入れていきます。
ステージの外周には歯があり、それを1つずつずらすことで
一定間隔で溝を入れることができますわーい(嬉しい顔)

で完成品がコレ
CIMG8105.JPG   CIMG8106.JPG
溝が全て正面を向きムラがありませんわーい(嬉しい顔) 光もきれいでしたぴかぴか(新しい)
これで溝入れは完璧手(チョキ)

練習は終了〜
ライトユニットに合わせたリング作って、溝入れてパンチ
あとは、いつやるかだな猫
posted by nakaG at 00:30| Comment(2) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

X3には付いてない!!!イカリング(Angel Eyes) その4

今回はリング溝について。
リングはアクリル丸棒をネットで購入。
ホームセンターよりも激安でいろんなφが選べるしわーい(嬉しい顔)

で、溝入れをするんですが、まずはコレ左斜め下
CIMG8023.JPG   CIMG7966.JPG
いったい何exclamation&question これは丸棒溝入れマシンパンチ
と言っても手動ですが猫

どうやるかというと、ベースには2mmピッチや1.5mmピッチで歯が切ってあり、
それに丸棒を乗せる細長いテーブルにある小さな突起を当てることで
一定間隔で動かせます。
そして、テーブルを1ピッチ横に動かし止めて⇒半田ごてをスライド、
止めてはスライド・・・
と溝を入れていくのです。こうすることで、一定の溝の深さ、ピッチが得られるわけですわーい(嬉しい顔)
CIMG8015.JPG   CIMG7995.JPG
ちなみにこのマシンは、ABS製です。


溝入れが終わってオーブンで暖め丸め、光らせると左斜め下
CIMG8035.JPG   CIMG8042.JPG
コンデジで撮ったので白飛びして溝が分りませんね。今度はデジ一で撮ります。

ここで気に入らない点が出てきました。
CIMG8047.JPGち〜さな粒々は指紋などの表面の汚れです。
溝を入れてから曲げていくと、溝をきれいに正面に向けるのが難しい。
どうしてもねじれやすく上の写真のように溝の短部がきれいにそろいません。
見栄えが悪いexclamation×2
曲げるときにそろえることもできなくはないですが、面倒ですパンチ

ということで、この方法は却下。次なる手段でリング作成しました。
詳細はまた後日。
posted by nakaG at 23:23| Comment(1) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月26日

X3には付いてない!!!イカリング(Angel Eyes) その3

イカリングのことをここに書いてから、なんだかやる気が出てきたようで。
押入れからいろいろ引っ張り出してきてます猫

今回はLEDについて。LEDは何を使おう犬

今の手持ちはこれ。
CIMG7973.JPG

OptoSupply社の超高輝度白色LED(5mm)狭角(15°)タイプ。
これにCRDを使って20mAになるようにASSYしたものがこれ左斜め下
CIMG7985.JPG1リング分。
LEDは2個合体させて直列に。ケーブルの途中にCRDを入れてあります。

LEDは片側に面をとって合体ひらめき
CIMG7891.JPG

このLEDはちかっぱ明るく、若干青白い感じです。
これで作ろうとしてはいるんですが、他に気になるLEDもあり…
それも買ってみよっかな猫 でも今は入荷待ちってさもうやだ〜(悲しい顔)
posted by nakaG at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

X3には付いてない!!!イカリング(Angel Eyes) その2

イカリング(Angel Eyes)とはよく言ったもので目

3や7はフローティング(リングが浮いた状態)になっていて
透明感が気持ちいい。これいいんやけどなぁ。

1や5などはライトにへばりついたタイプ。
X3はライトに奥行きがないためフローティングにはできないもうやだ〜(悲しい顔)
というか、ダサくなるかな。仕方ないかたらーっ(汗)

写真はアクリル棒。
CIMG7949.JPG
左からφ8、φ7、φ6。どれにしようかなぁ犬
これにオリジナルの治具を使って溝入れ。これについては後日紹介。
と言ってもそんなに大げさなものじゃありませんが猫

illustrator.JPG いろいろ絵を描きながら妄想してますモバQ
posted by nakaG at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月12日

X3には付いてない!!!

New3シリーズや1シリーズはもちろん、
5、7、X5などにもついてます。イカリング
BMW-1series.jpg左斜め上 130iのイカリング

現行で付いてないのは、X3とZ4だけもうやだ〜(悲しい顔)

CIMG7804.JPG左斜め上 イカリングがないもうやだ〜(悲しい顔)

E46ではアフターパーツでたくさん出ており、
ヘッドライトの分解も簡単。
各所で、X3のヘッドライトは接着されているため分解できません。
という記事を見ますが、
ヘッドライトをいじったことがある人は分かると思いますが、
それが普通です。E46が特別なだけで。。
昔乗ってたインテグラもそうで4灯に改造しようとしたときに、
あの長いライトユニットを暖めながらえっこらえっこら分解したものでした。
それに比べてX3は大きさも小さいので分解は楽勝。なはずexclamation&question

で、イカリング化しようかと。。

@LED or CCFL?
 X3はライトユニットが接着ということもあり、
 CCFLタイプだと蛍光管が割れたときにまた分解しなければいけません。
 ということはLEDタイプの方が良い。
Aリングの縞々
 New3のように細かい方が好み。ただ作れるかどうか。。
 浅い溝で1mmピッチくらいが適当かな。
  CIMG7830.JPGちなみにこれは2mmピッチで作ったもの。
Bシェイプ
 E46のアフターパーツでは光源付近のチューブなどが丸見え。
 そうはしたくないので、、いろいろ考え中。アイラインで隠す手もあり。
  CIMG7808.JPG
ポジション側は手前の銀のリング内側に沿わせて。

  CIMG7807.JPG
プロジェクター側はどうしよう犬上下に動くしなぁ。。


CIMG7849.JPG    CIMG7841.JPG

半年ほど前からやってはいますが、気の向いたときしか作らないので。
次はいつになるやら猫
posted by nakaG at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イカリング Angel Eyes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。