2012年03月28日

3rd 孵化


ケース改良完了。



ネットのグロー接着が
だんだん上手くなってきた。。



この隔離ケースのフチ上端が
水面ぎりぎりになるように設置。

で、水流ポンプを隔離ケースの
フチ近辺の水面に向ける。

すると水面が盛り上がって隔離ケースの中に
水が入っていく。



何をしたいかというと、
孵化した稚ダコをケースに流れ込ませたい。




で、今朝。。




3回目の孵化があったようで、
ほぼ全て隔離ケース内に手(チョキ)











各角にこんなかんじでいます。。

ちょっと多いので、
大半は海に放流しようと思います。
タコ団地かな^^


少しだけ残して、飼育にチャレンジ。




今朝、エサにこれをあげてみました。



プランクトン食の
サンゴやイソギンチャク用の液体フード。


クラゲ飼育で使ってる人もいますね。




小さすぎて食べてるかどうか分かりません^^
それを見るには、
水流止めて観察しないとだめでしょうね。



あと、
天然プランクトンも採取して入れてみます。


飼育は難しいようだけど、やってみよう。。









ちなみに、このタコ。
インド洋産。市場価格、1匹3000円前後

てことは、、、このケースの中だけで。。。



まだ卵あります(爆)






posted by nakaG at 10:40| 福岡 ☀| Comment(5) | 生き物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
1匹3000なら放流するのは勿体ない(爆
Posted by ぐん at 2012年03月28日 18:26
3000×1000=3000000
よい仲間がいて私は幸せ者です。
Posted by つよっさん at 2012年03月29日 10:28
パーティーしよう!
航空運賃も出しとくれ!!
Posted by ダンナ at 2012年03月29日 22:45
みなさん、

無事育ったとしても、300万円は絶対あり得ないんですよ。

なぜなら、


タコ飼いたい人がほとんどおらんから!(笑)
売れません( ´△`)


Posted by なか at 2012年03月30日 10:11
初めまして勉強させていだだいております。
その後 稚ダコはどうなりましたか?
私も雄雌ペアで飼っており交接もすみ産卵を待っているところです。餌が大変と聞きますがどうでしょうか?
Posted by まっちゃん at 2014年09月14日 07:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。