2012年08月22日

暑いので涼しい写真でも^^


写真整理してたら見っけた。
もう8年前。って29歳!
懐かしいなぁ。

CIMG3287resize.jpg

CIMG3301resize.jpg

CIMG3305resize.jpg

CIMG3306resize.jpg

CIMG3310resize.jpg

CIMG3316resize.jpg

CIMG3293resize.jpg

CIMG3294resize.jpg

CIMG3300resize.jpg

CIMG3304resize.jpg

CIMG3324resize.jpg



最後に、、

CIMG3149.JPG
FSボードスライド

からの抜け(笑)
初め自分が写っとるのに気づかんかった。

ちゃんと撮ってよ〜


当時GoProがあれば。。もうやだ〜(悲しい顔)

posted by nakaG at 01:14| 福岡 ☁| Comment(10) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

里帰り


盆も終わり。

今年の渋滞もすごかったようですね。
長野から帰省してたのを思い出します。

遠距離の里帰りっちゅうのは、
ほんとに疲れるし出費もそれなりに。

子供がいないうちは、
なんとなく帰省する感じでしたが、
子供が出来てからは、
じいちゃんばあちゃんに孫を会わせるのがメイン?^^
もちろん墓参りも。



子供の頃に祖父母にたくさん触れ合う。
コレ大事なことで、
祖父母から得る、感じることも多いと思う。。


自分はいろいろあって、
前の記事のじいちゃんとは幼少期にほとんど会っていません。。

自分が大きくなって、亡くなってから、
あ〜もっと接してればよかったなぁ。。。
と思うようになりました。


チビには、
じいちゃんばあちゃんとたくさん触れ合って欲しい、
自分と同じ思いはしないで欲しい。

という思いからも、仕事を捨てて(大げさ^^)
福岡に帰ってきました。



身内も含めてみんなに内緒で帰ってきたので、
自分の母と電話でこんな会話をしたのを覚えています。


自分:「来週帰るけん」
母:「そーね。どのくらいこっちおるとね?」
自分:「ずっとおるばい」
母:「はぁ???」
自分「家もそっちに買うたけん」
母「あんた、、、なん言いよるとね?」


盆と正月。
里帰りの時期になるといつもこのことを思い出します猫



今チビは、
自分のうちに帰りたくない!と言うほど
じいちゃんばあちゃん大好きっ子になっておりますわーい(嬉しい顔)


多少は親孝行も出来てるのかな?
と思ったりもします^^




さ、8月ももう半分が終わった。
これからますます仕事も忙しくなるし、
今年は久々に海外にも行くかな??

あ、パスポート切れとるわ(笑)



<おまけ>
盆のモノ作り。

こないだ水槽のフタを床においてたら
踏んずけて割ってしまった〜
ので、ガラスで作成。

DSC_0296resize.jpg


DSC_0299resize.jpg
3mmの強化ガラス。
コレ、不要になったスキャナーのガラスです(笑)
強くていいですよ〜


DSC_0300resize.jpg
サイズ計って〜

15年ぶりくらいに引っぱり出してきた
ガラスカッターで、


DSC_0302resize.jpg
パキパキっと。


端の部分を、
DSC_0303resize.jpg


DSC_0306resize.jpg
完成〜

DSC_0307resize.jpg

10分仕事。
忙しい時のモノ作りにはもってこい。


相変わらず、水質悪化も病気もなく、
4ヶ月ほど海水交換なし。蒸発分の足し水(真水)のみ。
手がかからんってのも物足りんね(笑)

DSC_0298resize.jpg



posted by nakaG at 16:09| 福岡 ☀| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月12日

モノ作りのDNA


お盆ですね〜
今日あたりからみんなお休みでしょうか?

私は明日だけ休みで、
来週も普通に仕事〜(笑)


ま、時間見つけてシコシコなんか作ろうかな(笑)



いつも家で何かを作っては、
削りカスを散らかしただのなんだのと
奥さまに叱られよります猫



チビの前でモノ作りするもんだから、
最近はチビも奥さまの真似をして僕に注意します。

「まーたなんか削るっちゃろ!」

と(笑)



そんなチビもモノ作りが好きなようで、
いろんな材料でいろんなものを作っています。


カエルの子はカエルというか猫





さてさて、
お盆といえばお墓参り。


P1070767resize.jpg

これはじいちゃんが眠ってるお寺の引き戸です。



この引き戸。
じいちゃん作なんですぴかぴか(新しい)


じいちゃんは建具屋でした。

P1070753resize.jpg



じいちゃんは20年ほど前に天国に行ってしまいましたが、
じいちゃんが入ってるお寺に、
じいちゃんが作った建具がしっかりと生きている。
この引き戸だけじゃなくてテーブルとかいろいろ。

『生きていた証』

これってすごいなぁ、、といつも思う。




P1070769resize.jpg

P1070770resize.jpg

P1070771resize.jpg

これ。
閉めた時にすきま風が入らないように、
全てリブと溝が切ってあります。


作り、気配りの細かさには
見るたびに関心させられる。



そして、このDNAが自分にも受け継がれているのかなぁ、、
このDNAを受け継がないかんなぁ。。

とも。。




P1070779resize.jpg

工場は今も残されていて、
道具を眺めては、じいちゃんの作業風景を想像しよります。。





自分の父も、すごく手先が器用で、
昔からいろいろモノ作りをしよりました。

その当時の映像がしっかりと自分の頭の中に残っています。
3歳とか4歳?その辺くらいの記憶もあるくらい。

おそらく、父の頭の中にも
じいちゃんの映像がしっかりと残っているはず。



親が何かを作っているところを『見て』
その真似をする。
初めは親と同じようにできなくてイライラする(笑)

けど、頭の中には、
『こうすればああいうのができる』
と映像でしっかりと記憶している。


はじめは思うように出来ないけど、
この記憶がベースとなって、
いろいろなものが作れる様になってくる。



こうやって、このDNAを受け継いで行く。。






家で削りカスを出しまくること。
子供の前でモノづくりをすること。
これは立派な教育であり、子育てである。

と言いたい。。

誰に?  さぁ?(爆)




自分が何かを作っている時、チビはしっかり横で見てます。
何かを作る時は、なるべくチビに見せるようにしてます。


時おり質問してきます。

「○○するために、●●使いよっちゃろ?」

と^^
直に目で見て覚えてる。吸収してる♪




奥さまにはガラクタに見えるモノづくり道具。
これも立派な教育機材だ〜。

だから捨てないでね^^;

とも言っておこう(笑)


あ、誰に言いたいかバレた(爆)






最後に昔話を。。

父の弟の子供の頃の話。


お金ほしさにやってしまった賽銭泥棒。
賽銭箱をごろごろ転がしてはジャラジャラ〜

転がしてはジャラジャラ〜


もう病みつき(笑)
友だちも引き連れてジャラジャラ〜

一度こっちにひっくり返して
反対にひっくり返せば出るんだぜ〜


仲間内で一番上手だったそうです。



そんなある日、学校から帰ると、、
賽銭箱が自宅に置いてあったそうです!


じいちゃんはすごく厳しかったようで、
こ〜れはバレたばい!怒らるるばい!!(>_<)


と思ったそうです。


ところが、、、



怒られるとかそんなことは何もなく、
じいちゃんはその賽銭箱を分解し、
新しい賽銭箱を作りあげた。



お寺の住職さんが賽銭泥棒に気付いて、
お金の出にくい賽銭箱をじいちゃんに発注した。
ということらしいのです。



じいちゃんは知恵を絞って、
お金の出にくい賽銭箱を作ったようですよ。



父の弟はそんなじいちゃんのモノ作り姿をしっかり記憶。

ちゅうことで、


ジャラジャラ〜

ジャラジャラ〜



賽銭箱が新しくなっても、
賽銭泥棒はいなくならなかった(爆)


お寺の住職さんは、
発注するところを間違ったね〜(笑)

というお話猫






盆はお墓参りも行けないので、
今度休みの時に、お寺に行こっと♪


posted by nakaG at 00:00| 福岡 ☁| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。